※本サイトはプロモーションが含まれています

Binance(バイナンス)先物取引手数料のUSDTとBUSDの違い

公式 Binance」での先物取引の手数料におけるUSDTとBUSDの違いについて紹介します。

Binance先物には暗号資産を担保とするCOIN-M 先物ステーブルコイン(USDT、BUSD)を担保とするUSDⓈ-M 先物がありま。

※その他にバイナンスレバレッジトークン、バイナンスオプション

今回はステーブルコイン(USDT、BUSD)を担保とするUSDⓈ-M 先物の手数料の違いについて紹介します。

結論から言えばBUSDの方が手数料が若干安いです。

Binanceが発行しているBUSDの方がBinance取引所では優遇されています。

これはBUSDだけでなくBNBの保有量などでも優遇されています。

スポンサーリンク

USDⓈ-M 先物、Binance先物手数料のMaker/Taker

以下はバイナンス一般ユーザーのUSDⓈ-M 先物のMaker/Takerの手数料の違いです。

USDTBUSD
MakerTakerMakerTaker
0.0200%0.0400%0.0120%0.0300%

Maker(メイカ―)・・・オーダーブックに載る注文、指値注文など

Taker(テイカー)・・・オーダーブックに載らない注文、成行注文など

Binanceの取引所ですから、BUSDの方が優遇されているという事です。

 ※取引手数料をBNBで支払いすると、標準取引手数料が10%割引のシステムもあります。

バイナンスでは保有BNBの残高などに応じてユーザーのレベルが一般ユーザーからVIP9までに区分されています。

レベルが上がる毎に手数料などが優遇されます。

以下は保有BNBの残高などに応じた区分です。

 BNB残高
一般ユーザー 
VIP 1≧25BNB
VIP 2≧100BNB
VIP 3≧250BNB
VIP 4≧500BNB
VIP 5≧1000BNB
VIP 6≧1750BNB
VIP 7≧3000BNB
VIP 8≧4500BNB
VIP 9≧5500BNB

※その他に取引量 (BUSD)に応じて区分されるシステムもあります

コメント

タイトルとURLをコピーしました