ビットコインをはじめとする仮想通貨を保管するには様々な手段があります、その中でも安全性と利便性が高いのがハードウェアウォレットです
そして代表的なのがTREZOR(トレザー)とLedger Nano S(レジャー・ナノS)です
それではこの2つはどう違うのでしょう、対応している仮想コインなどから比較してあなたに合うハードウェアウォレットを見つけましょう
TREZOR(トレザー)とLedger Nano S(レジャー・ナノS)を比較
値段を比較
まずは当然、価格が違います
TREZOR | 89ユーロ |
Ledger Nano S | 79ユーロ |
TREZOR(トレザー)の方が若干高くなっています、確かに作りとしてはTREZOR(トレザー)の方が保管用とした感じです
使用感を比較
どちらも始めは画面の小ささに戸惑いますが、慣れてくれば大丈夫でしょう
どちらかといえばTREZOR(トレザー)の方が個人的には使いやすいです、Ledger Nano S(レジャー・ナノS)はTREZOR(トレザー)で対応してない仮想通貨用に使う感じになってます
コンパクトなデバイスなので机の中に放り込んでます
対応仮想通貨を比較
TREZOR(トレザー)が対応している仮想通貨
Bitcoin(BTC) |
Bitcoin Cash(BCH) |
Bitcoin Gold(BTG) |
DASH |
Zcash |
ライトコイン(LTC) |
イーサリアム※1 |
イーサリアムクラシック※1 |
イーサリアム系トークン※1 |
NEM(XEM)※2 |
※1イーサリアム(ETH)、イーサリアムクラシック(ETC)、イーサリアム系トークンは「MEW(MyEtherWallet)」と連携して保管・管理
※1NEM(XEM)は「NanoWallet」と連携して保管・管理
Ledger Nano S(レジャー・ナノS)が対応している仮想通貨
ビットコイン(BTC) |
Bitcoin Cash(BCH) |
Bitcoin Gold(BTG) |
イーサリアム(ETH) |
イーサリアムクラシック(ETC) |
リップル(XRP) |
ライトコイン(LTC) |
DOGECOIN |
Zcash |
DASH |
STRATIS |
※イーサリアム系トークン |
主要な仮想通貨として上記があり、また全部で以下の仮想通貨に対応しています
※イーサリアム系トークンは「MEW(MyEtherWallet)」と連携して保管・管理
まず保管用として優れてるTREZORで対応している仮想通貨はTREZORで保管した方が良いでしょう
イーサリアム(ETH)、イーサリアムクラシック(ETC)は「MEW(MyEtherWallet)」と連携して管理することになります
TREZORに向いてるのはビットコイン(BTC)、DASH、Zcash、ライトコイン(LTC)でしょう
一方、Ledger Nano Sはイーサリアム(ETH)、イーサリアムクラシック(ETC)をLedger Nano S本体で保管しますのでウォレット本体で保管したい人には向いてるでしょう
また、リップル(XRP)に対応している数少ないハードウェアウォレットです。
Ledger Nano Sに向いてるのはイーサリアム(ETH)、イーサリアムクラシック(ETC)をウォレット本体で保管したい人、またリップル(XRP)を保管したい人でしょう
ハードウェアウォレットまとめ
保有している仮想通貨もある程度の金額になると保管に気をつけたほうがいいです
最低限、復元フレーズさえバックアップしていれば保有している仮想通貨を失う恐れもなく、また物理的な機器の作業とと承認が揃わない限り勝手に送金されることのないハードウェアウォレットは保有しておいてもいいでしょう
自分の目的に合うもの、それからあとは好みです
更に個別に詳しくは下記の記事からどうぞ


コメント