nanowalletで行っているNEM(XEM)の委任ハーベスティング(収穫)の記録です
月1で報告するつもりが、8月はnanowalletの更新に気づかず放っておいたらいつのまにかハーベスティングが停止していまして報告ができませんでした
現在は毎日動いているかチェックだけはしているので大丈夫です
NEM(XEM)は最近、送金の手数料が大幅に安くなり良くなりましたが、つまりそれはハーベスティングも減少したということです、その結果どうなったか?
※ハーベスティング(収穫)には300万XEM必要なスーパーノード(SN)と1万XEM以上を保有して行う委任ハーベスティングという方法があります
XEMのハーベスト実際の記録(2017/9月)
ハッキングなどの被害で一度にロストするリスクを避けるために3つのnanowalletに分散しています
A nanowallet(10万XEM、重要度0.21)
日時 | XEM |
17-09-15 | 0.15 |
計 0.15XEM(3.75円) |
B nanowallet(10万XEM、重要度0.21)
日時 | XEM |
17-09-08 | 11.35 |
17-09-09 | 42 |
17-09-11 | 0.15 |
17-09-15 | 46.3 |
17-09-24 | 5.1 |
17-09-27 | 0.15 |
計 105.05XEM(2626円) |
C nanowallet(10万XEM、重要度0.21)
日時 | XEM |
17-09-07 | 0.15 |
17-09-19 | 0.4 |
17-09-24 | 1.15 |
17-09-29 | 0.1 |
計 1.8XEM(45円) |
※円換算は9/4のレート(25円)
重要度は全て同じですが、極端に差が出ています、それから以前には無かった小数点以下のハーベストも行うようになっています
送金手数料の減少でハーベストも減少しました特にA nanowalletは酷すぎる・・・、しかしB nanowalletがハーベストしまくった結果、前回(7月)の結果より意外と減少幅が少なかったです
7月が125XEM
9月が107XEM
3つの全体としてはそこまでだけど、walletの運次第で差が出まくりますね
さて、現在は更に検証するためのnanowalletを追加して5万XEM、1万XEMのnanowalletを用意しています
10月中に1万XEMのnanowalletの取得バランスが1万XEMを超える予定ですのでそれも次々回から載せます、複数記録した方が良いだろうということで1万XEMのnanowalletは3つ用意しました
NEM(XEM)は国内取引所ではコインチェックとZaif(ザイフ)が取り扱っています、板での売買形式のZaif(ザイフ)の方が割安になる傾向にあります
ビットコインの積み立て投資をしたい人、またちょっとマニアックな仮想通貨も見てみたい人におすすめ→口座開設手順
コメント