仮想通貨に投資している、しようとしている方はもちろん値上がりを期待して資金を投資しようとしているでしょう
私もそうでした、そして最初は100万円分のビットコインを購入して150万円相当位になればいいなと考えて資金を投下しました
その後、アルトコインをメインにして正直、想定以上の含み益が出ています
しかし、そのことによる副作用(ある意味贅沢な悩みかもしれませんが)が生じています
その副作用とは税金との兼ね合いでポートフォリオを組み替えるのが難しくなっているということです
このことはけっこうな悩みになってます
税金と仮想通貨ポートフォリオ
利益 | 所得税率 | 控除額 | 住民税 |
195万円以下 | 5% | 0円 | 10% |
195万円を超え330万円以下 | 10% | 97500円 | |
330万円を超え695万円以下 | 20% | 427500円 | |
695万円を超え900万円以下 | 23% | 636000円 | |
900万円を超え1,800万円以下 | 33% | 1536000円 | |
1,800万円を超え4,000万円以下 | 40% | 2796000円 | |
4,000万円超 | 45% | 4796000円 |
仮想通貨の税金に関しては所得税のどの区分に該当するかは現時点で明確に定義されてない
それぞれのの状況に応じて、譲渡所得、事業所得、雑所得に区分される
仮想通貨間の取引が課税されるのかということがしばしば議論になりますが、保守的な処理で考えた場合、課税されると考えた場合で考えて、かつ売却益によっては最大55%になるということいなるとけっこう厳しい
(早いとこ何かの指針が示されると助かるんですが、今のとこはより保守的な処理で考えています)
売却益が少ない時点では容易にポートフォリオを組み替えることもできます、またポートフォリオの組み合わせを考えるのも楽しいです
しかし、もし保有している仮想通貨が一気に値上がった場合、嬉しいことですが身動きがとれない、保有し続けることを続けなくてはならない可能性もあります
仮に購入時点では有望な仮想通貨だと思っていても、後で保有している仮想通貨の将来性に疑問を持ちだしても容易に売却することも出来なくなります
確かにどんどん値上がりする仮想通貨に次々に飛び乗り続けれるなら良いですが、それは神様でもない限り無理でしょう
対策として考えられるのは2点です
・保有する仮想通貨は情報を集めてから保有する
当たり前ですが、私は最初は何を購入しても上がるような状態の時に市場にはいったのでけっこうノリで購入してました、そう言った反省点もあってこれから始める人には同じ轍を踏んでほしくないです
・最初から資金を全力投入しない
仮想通貨市場は不安定でボランティリティーが高く上昇、暴落も激しいです
全力投入していると暴落で安くなった時に拾えないです、私も全力とはいいませんが最初の上限と決めていた仮想通貨への投資500万円を100万円オーバーしてしまっているので、これ以上仮想通貨に資金を投入しません
また状況の変化もあります、ビットコインがSegwitを導入できずにもたついている間にライトコイン、モナコインはSegwitを導入してしまいました
ビットコインがスケーラビリティ問題を解決すればライトコインがどうなるかはわかりませんが、現状だけなら正直いうとライトコインを喉から手が出るほど保有したいです(笑
とにかく早く税金のことがはっきりすると助かる
コメント