
PPPSDavid / Pixabay
ビットコインの始まりとなったサトシ・ナカモトの論文は今でもネット上で見れます
2008年、タイトルは「Bitcoin : A Peer-to-Peer Electronic Cash System」(ビットコイン:P2P 電子マネーシステム)、もちろん英語で書かれています
そしてその論文は9ページのものにすぎません
そこからビットコインが始まり、今やビットコインは国が対応に追われるほどの経済的パワーを持つ存在になりました
Bitcoin : A Peer-to-Peer Electronic Cash System
英語の原文
「Bitcoin : A Peer-to-Peer Electronic Cash System」
日本語翻訳
日本語で読むビットコイン原論文 [by Satoshi Nakamoto]
1~12の区分にわけてビットコインのシステムについてある意味、指針的なことが簡潔に書かれています
「1. イントロダクション」の部分を読むだけでもおおまかなサトシ・ナカモトの考えの概要がわかります
内容としては以下のようなことへの技術的なアプローチが書かれています
・第三者(金融機関等)を通さず低コストで取引できる電子マネーの考え
・中央サーバーを必要としない、ピア・ツー・ピア(P2P)によりネットワークで接続された端末同士で直接データをやり取りする
・2重支払い、データ偽装を防ぐPOWとブロックチェーン
・第三者への信頼性ではなく、暗号化された証明の導入によるコストの削減
そしてネット上の論文の発表以降、サトシ・ナカモトはビットコインプロトコルやBitcoin Core (Bitcoin-Qt) を作成するなどコミュニティ内での活動を進めていきます
ただサトシ・ナカモトはプライベートなことは一切話さないため、謎の人物のままでした
その後やがてサトシ・ナカモトはビットコイン開発のメドは付いたと判断し、あとはメンバーに任せるとコミュニティのメンバーに管理権限を渡し、徐々にコミュニティとの接触も少なくなりました
コミュニティとの最後のやりとりは「別のことをやっているんだ」だそうです、その言葉以降サトシ・ナカモトからの一切のコンタクトは無くなりました
サトシ・ナカモトの影響
サトシ・ナカモトのコミュニティ内での行動、残した言葉の解釈を巡り、現在はさながら宗教論争の様相があります
Bitcoin Cashに代表されるビックブロック派は自分達こそサトシ・ナカモトのビジョンの正当な延長上にあると主張し
Bitcoin Cash follows the Nakamoto roadmap of global adoption with on-chain scaling.
As a first step, the blocksize limit has been increased 8-fold to 8MB
引用元:bitcoincash.org
最初のステップとして、ブロックサイズの制限が8倍に増えて8MBになりました
もちろん、それぞれの背後には経済的な便益の利害関係どうするかの影響もあるわけですが、ビットコインの「正しい」将来の姿がどうなるか
考え方がどうであれ、現在の環境に安全に適合するもの、変化し得るものがアルトコインを含め残るとは思いますが、面白い
ビットコインを知れる本
平易な内容でビットコインの仕組みからを基本的な解説している本です
ネット上にもビットコインの解説をしているサイトはありますしテレビ等でも解説している時がありますが、一部分を強調したりと部分的なことがバラバラなこともあり、ビットコインの情報が偏ったりもしますので
まずは基本書を1冊読んで基礎の体系的な理解をした方が全体像がつかめます
その後に更に興味があるなら解説サイトなどを見た方が理解も早まります
|
コメント